広告 親ガチャの特徴

親ガチャ問題で少子化は加速?出生数減少は大きな問題ではない理由

親ガチャ問題が議論されると、「少子化問題」もセットで語られます。

要するに、親ガチャを認めると、子供を産むモチベーションが下がる。

その結果、少子化問題がますます加速していく...

この状況は国として不味いので、親ガチャ理論を認めるべきではないと考える人がいます。

しかし、親ガチャ問題と少子化の関係がそこまで根深いものでしょうか?

親ガチャと言われる前から少子化は進んでいます。

そして、仮に親ガチャが原因で少子化が進むとして、それは本当に問題なのでしょうか?

本記事では、親ガチャ問題で少子化が進んでも大した問題ではない理由を解説します。

この記事で分かること

  • 親ガチャが原因で少子化が加速するとは考えづらい
  • 少子化が進んでしまう根本的な理由
  • 少子化を止めるために親ガチャ議論から逃げるのは間違い

親ガチャは大した原因ではない!少子化の根本的な原因

親ガチャ問題が理由で少子化が加速するのではないか?

こんな風に考える人が一定数いるようです。

親ガチャ失敗したと子供に言われたくない。

こんな想いから、子供を産むこと自体を躊躇ってしまう親が増える。

その結果、少子化がどんどん加速してしまうのでは?という懸念です。

子供に親ガチャ失敗と言われた時の対処法3選!言わせない方法も解説

「親ガチャ失敗した...」こんな風に子供に言われたら、ショックですよね。そして、どんな風に言葉を返していいのか悩みませんか?頭ごなしに怒るのもおかしいです。かと言って、「ごめんね。」と謝るのもまた違う ...

続きを見る

しかし断言します。

ぶっちゃけた話、親ガチャが浸透することで少子化が加速すると言うロジックにそこまで正当性はないです。

確かに、多少なりとも相関関係がないとは言いません。

しかし、因果関係があるとはとても言えません。

その理由は以下の通りです。

少子化問題の根本的な原因

  • 若者はシンプルにお金がない
  • 結婚できる人間とできない人間の2極化
  • 時代の変化と結婚の必要性の減少

それぞれ解説します。

若者はシンプルにお金がない

そもそも、少子化が進んでしまう根本的な理由は何か?

それは、「お金がないこと」です。

子供が生まれると言うことは、その前座に「結婚」があります。

しかし、結婚は年収と密接に関係があります。

当たり前ですが、年収が高い人の方が結婚率が高い。

年収が低ければ、結婚率も下がり、その結果出生率も下がります。

このことは、以下のデータからもハッキリと読み解けます。

引用:2022年版「男女年収別生涯未婚率」公開/率だけではわからない生涯未婚人口のボリューム層

年収別の男女生涯未婚率を見ると、年収が低い人は明らかに生涯未婚率が高いのです。

特に年収300万円以下は、生涯未婚率が50%です。

つまり、お金がないから結婚が出来ず、子供を作ることも当然出来ません。

要するに、自分が親ガチャハズレで変な子供を産むリスクを恐れているわけではありません。

少子化問題の根本的な解決は、「お金」です。

若者の年収を上げていかない限り、少子化は止まるわけがないのです。

結婚できる人間とできない人間の2極化

少子化を防ぎたいなら、結婚してもらわないといけません。

しかし、結婚に行く前段階には「恋愛」があります。

ただ、草食男子が増えた昨今、恋愛もそこまで加熱していません。

と言うより、二極化しています。

恋愛を楽しめる人とそうでない人の格差。

これはぶっちゃけ、「容姿ガチャ」の問題です。

イケメン美女に生まれてこれたかどうか。

恋愛市場においては、ぶっちゃけこれが一番重要な変数。

いかに中身が良かろうとも、入り口は「見た目」です。

そう言う意味では、見た目という遺伝ガチャを当てた人に有利なのが「恋愛」です。

親ガチャ失敗で容姿が悪い!顔がブサイクでも全く問題ない納得の理由

親ガチャ要因の中でも、遺伝子ガチャの影響をモロに受けるのが「容姿」です。人の顔は、遺伝子によって全て決められてしまいます。顔がかっこいい(可愛い)のかブサイクなのかは、完全に親ガチャです。目の形、顔の ...

続きを見る

時代の変化と結婚の必要性の減少

少子化してしまうのは、未婚率の上昇です。

しかし、親ガチャ失敗と言われるのを恐れて、結婚しないわけではありません。

結婚出来るか・出来ないかは横に置いといて、結婚する必要性がシンプルに下がっています。

そもそも結婚とは、家制度が出発点です。

江戸時代などから続く習慣で、子供を労働力として必要としていた時代の慣わしです。

そして、時代が進んだ現代においては、必ずしも必要なものではなくなりました。

女性は社会進出して、男性に頼らなくても生きていけます。

家業をする時代でもないので、労働力としての子供も必要ありません。

そのため、結婚も子供も昔に比べて、必要性が下がっているのです。

だから、少子化が進むのは至極当然のことです。

そして、経済発展を遂げている先進国はみな同じルートを辿っています。

アフリカなどで人口爆発しているのは、まだ経済発展していない社会だからです。

子供を作って家の労働力にしないと生活が回らない。

だからこそ、貧しくたって子供をつくっているのです。

親ガチャが原因で少子化が進むこと自体は大した問題ではない

親ガチャで少子化が進んでしまう...

こう考える人は、少子化=悪だと考えている証拠です。

しかし、その常識をそもそも疑った方がいい説すらもあります。

少子化が必ずしも悪とは言えない理由は以下の通りです。

親ガチャが理由で少子化が進んでも問題ない理由

  • 少子化の予測は立てやすい
  • 人口減による労働力減はAIが代替する
  • 人口が増えても個人の生活が豊かになるわけではない

それぞれ解説します。

少子化の予測は立てやすい

少子化問題とは、本来的に解決しやすい問題の1つです。

なぜなら、データに基づいて何十年先の人口の予想を立てられるからです。

予想を立てることが出来れば、対処はどうとでもしようがあります。

人口が減少していく前提で、国の制度をいろいろいじればいいのですから。

このことは、高橋洋一さんがいつも言っていることです。

【少子化】「まやかしだ」人口減はホントに問題?出生率の低迷=日本の大問題がテンプレになった弊害とは?内閣官房房参与 高橋洋一に聞く【ロンブー淳】

そもそも、問題解決の難しさとは、予測しやすいかどうかで決まります。

少子化を止めようとすると、出生率を上げないといけない。

しかし、子供を増やそうとする政策はそもそも難しすぎるのです。

それが証拠に、あらゆる国で色んな政策をしていますが、どれも上手くいっていない...

例えば「独身税」を導入した国は、逆に少子化が加速したりしました。

独身税でお金が貯まらず、結果的に結婚できなくなるという循環を招いたからです。

少子化は恋愛や結婚という、人間の感情とセットの問題ゆえ、そもそもコントロール不可です。

それゆえ、少子化を解決しようと考えること自体がナンセンスとも言えるのです。

人口減による労働力減はAIが代替する

少子化問題の問題点は、人口減少による労働力の減少です。

しかし、AIなどの機械化が急速に進む昨今、そこは問題ではありません。

結局のところ、単純労働は機械がやってくれます。

また、規則性のある入力業務系も、基本的にシステムでやれば解決します。

要するに、今ある仕事の大半は、実際のところ機械で置き換えれます。

つまり、これ以上の労働力は今後不要になっていく可能性が高い。

そんな時代に人口だけ増え続けても、経済価値の低い人間が増えるだけかもしれません。

そうなると、社会保障でそのようなポンコツを救済する必要が出てくる...

仮にベーシックインカムなどが導入されるなら、人口が多すぎる方がむしろ問題です。

この手の話は、「AIとBIはいかに人間を変えるのか」という書籍で勉強するといいでしょう。

引用:AIとBIはいかに人間を変えるのか【Amazon公式】

人口が増えても個人の生活が豊かになるわけではない

次に、人口増と豊かさの関係。

そもそも、少子化を解決すれば、個人は幸せになるのか?という話。

基本的には、人口増で喜ぶのは「国」です。

なぜなら、人口が多い国のほうが、国際的な力が強いから。

つまり、外交において有利に立てるというのがあります。

あとは、経済全体では恩恵を受けます。

人口が増加すればGDPが上がり、それは日本の株価上昇に繋がります。

つまり、マクロ経済レベルで見ればプラスになるのかもしれないです。

ただ、それなら世界全体に投資できる投資信託(オルカン)を積立投資すればOKです。

結局のところ、少子化を止めて個人に返ってくる見返りって何?って話なのです。

だからこそ、親ガチャ問題を批判し、少子化問題に派生させるロジックは微妙。

結局のところ、この人たちは親ガチャという言葉がとにかく嫌いなだけなのでしょう。

親ガチャが気持ち悪いと思う人の特徴3選!嫌いな人への対処法

親ガチャって言葉が気持ち悪い。親ガチャって言葉が嫌い。流行語にもなってしまった「親ガチャ」ですが、言葉自体に嫌悪感を抱く人も少なくありません。しかし、現実問題親ガチャはあります。生まれた家、生まれた場 ...

続きを見る

【正論】親ガチャは100%正しい理由4つ!否定派が知るべき真実

親ガチャって正しいの?事実なの?ハッキリ言います。親ガチャは100%正しいと断言できます。ザ・正論でしかありません。本記事では、親ガチャは100%正しいと断言できる理由を徹底解説します。人によっては、 ...

続きを見る

【まとめ】親ガチャ問題を少子化問題にすり替えるのはNG

親ガチャと少子化問題は、そこまで因果関係がありません。

そして何より問題なのは、親ガチャ問題を少子化を理由に議論しないこと。

実際問題、親ガチャはあります。

親ガチャ失敗...という人も、正直少なくないはずです。

親ガチャ失敗した人の特徴7選!ハズレたらどうすれば?対処法解説

「親ガチャ失敗した。」「親ガチャがハズレ...どうすればいいの?」こんな風に悩んでいる子供、そして親ガチャ失敗と言われた親御さんはいませんか?そもそも、親ガチャが失敗するとはどういうことなのでしょうか ...

続きを見る

仮に親ガチャ失敗であるなら、まずはその事実を受け止めるべきです。

そして、親ガチャ失敗に対する対応策を考えた方がよほど賢いです。

親ガチャ失敗の対処法は以下の記事でも解説しています。

親ガチャハズレで人生終了は半分本当で半分嘘!対処法&解決策3つ

「親ガチャに失敗してしまった...」「親ガチャがハズレだ...」正直、こんな風に悩んでいる人はいませんか?子供でも大人でも関係ありません。親ガチャの影響は、結局一生あなたに付きまといます。本記事では、 ...

続きを見る

総括:親ガチャ問題の浸透は少子化に悪影響なのか

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

この記事のまとめ

  1. 親ガチャと少子化の直接的な関連性は低い:
    • 親ガチャ問題が少子化を加速させる直接的な証拠は少ない。
    • 少子化問題は、経済的な要因や社会的変化が主な原因とされている。
  2. 少子化の根本的な原因:
    • 経済的困難: 若者の収入不足が結婚と出生率の低下を招いている。
    • 社会の変化: 結婚と子供を持つ必要性の減少、個人主義の台頭。
  3. 親ガチャ問題を政治的に利用する問題:
    • 親ガチャ問題を少子化の理由にすり替えるのは不適切。
    • 真の問題解決に向けた議論が必要。
  4. 親ガチャ失敗に対する対処法:
    • 親ガチャ失敗を認め、具体的な対応策を考えることが重要。
  5. 社会的対策と提案:
    • 若者の収入向上策の推進。
    • 社会保障システムの改善と支援策の拡充。
    • 少子化問題に対するリアルな解決策の検討と実施。

-親ガチャの特徴